FUKINOTOU & SORAMAME & SAKURANBOU
   発達支援室そらま芽
   発達支援室さくらん房
愛知県丹羽郡大口町竹田2-21-1
愛知県丹羽郡大口町余野5-290
発達支援室そらま芽

同学年グループワーク

年齢に応じた課題に取り組む中で、仲間や周りの人の「話を聞く姿勢」、状況を把握して「よく見てじっくり考える姿勢」を身につけ、「人との接し方」を育んでいきます。
① 学習する力がつく

わからないことや難しいことを理解や習得につなげ、自ら学習に取り組む力をサポートします。

② SST(ソーシャルスキルトレーニング)

話し合いやゲーム、ロールプレイなどを通して実際に困った場面の解決方法を知り、練習する中で会話の大切さを学びながら、コミュニケーション力を高めていきます。

③ 学年別活動・感覚統合運動

同学年の仲間と過ごす中で、ルールを守る、時間を守る、互いを思い合うなど集団行動において大切なスキルを学び、学校生活が楽しくなるよう応援していきます。さらには、粗大運動や微細運動を通してバランス感覚や自分でコントロールする力を養ったり、身体をイメージして動かすことを楽しめるようサポートします。

タイムスケジュール

《平日》一日の流れ※個別支援計画書に基づき課題を設定しています。
  12:00  開所
        順次来所
       個別支援
        宿題や各々に持参した課題に取り組みます。
       集団活動
        制作活動
        話し合い など
  17:50  片付け・帰りの準備
  18:00  さようなら


《休日》一日の流れ※個別支援計画書に基づき課題を設定しています。
    9:00  開所
        順次来所
        タイムテーブルの記入
       個別支援
        宿題や各々に持参した課題に取り組みます。
       集団活動
        制作活動
        話し合い など
       リラックスタイム(自由時間)
  12:00  昼食・歯磨き
  13:00  読書タイム
  13:30  集団活動
        室内外でルールのある遊びやゲームを行います。
       リラックスタイム(自由時間)
  14:50  片付け・帰りの準備
  15:00  さようなら

「事業者向け自己評価表」「事業所における自己評価総括表」並びに「保護者等向け評価表」
令和2年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和3年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和4年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和5年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和6年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和7年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和7年 放課後等デイサービス事業所における自己評価総括表(公表)
令和2年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)
令和3年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)
令和4年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)
令和5年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)
令和6年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)
令和7年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)

発達支援室そらま芽における支援プログラム

本人支援5領域のプログラム
健康・生活 ★自分の健康状態や心の状態を把握し、基本的な生活スキルを身につけます。
(支援内容例)
・タイムテーブルを活用し、睡眠、食欲、体調、心の状態を自分で観察し記入することで、
 自分の健康状態や心の状態を把握し、生活リズムや情緒の安定を整える
・手洗い、咳や鼻水のエチケット、水分補給、身だしなみ、身の回りの整理整頓など
 社会生活の上で人として必要なスキルを身につける
運動・感覚 ★日常に必要な動作の基本となる姿勢の保持や動作の習得、
 筋力の強化を図っていきます。
(支援内容例)
・体幹運動、バランス運動、リズム運動、筋力アップ運動、ダンスといった
 粗大運動を通して運動能力の向上を図る
・工作、リズム遊び、簡単な実験といった手先指先を使った微細運動の経験を通して
 目と手の協調運動を図る
認知・行動 ★学習支援を通して知識の向上を図り、運動、英語、集団遊び、
 表現活動を通して興味や関心を広げていきます。

(支援内容例)
・学校や家の課題を通してそれぞれ必要な知識を増やし、
 情報を処理することや処理速度を上げる練習をする
・様々な活動を通して「見る・聞く・覚える・想像する」経験をして認知力を高める
・英語や音楽、リズム運動を通して五感を刺激する経験を積む
言語・コミュニケーション ★人との相互作用を通して
 コミュニケーションの基礎的な能力や表現力の向上を図っていきます。

(支援内容例)
・コミュニケーションをとる大切な手段として、表情や視線を意識しながら
 気持ちよく挨拶することを教える
・集団遊びの中で自分の思いを言葉で表現すること、相手に伝わるように話すこと、
 相手の話を聞くこと、相手の気持ちを考えることが意識できるように支援する
人間関係・社会性 ★周囲の人と安定した関係づくりを図り、
 仲間づくりや集団で活動する経験を通して社会性を育てていきます。

(支援内容例)
・安心して過ごせる環境をつくり、信頼できる大人や仲間と過ごす中で
 自己理解や他者理解に繋がるように支援する
・集団でのルールを理解して、自分の行動や感情をコントロールしながら参加し、経験から学ぶ
家族支援

ご家庭や学校生活における悩み事や困りごとなど情報を共有し適切で必要な支援を提供しています。また、ご家族(きょうだいを含む)が安心して過ごせるよう日時を設定し個別もしくはグループで相談援助を行っています。

地域支援・地域連携

・同法人内の医療機関、相談支援事業所と会議を行い連携を図っています。
・地域の福祉連絡協議会に参加し関係機関や他事業所と連携を図っています。

移行支援

・進級進学や環境の変化に応じて事業所で必要な支援が受けられるよう助言し移行できるようサポートしています。
・地域の公園へ出向き自然な形で地域の子ども達との交流を図っています。

職員の質の向上

会議や訓練、研修を策定し、医師や看護師、公認心理師、言語聴覚士、保育士と事例検討を行い発達支援の専門性を高めています。また、外部研修にも積極的に参加し職員の質の向上を図っています。

主な行事等

・長期休み期間に公共交通機関を利用し公共施設の見学、体験 ・地域のお店を利用して買い物体験
・地域への散策 ・地域のイベントに参加 ・地域のボランティア団体の障がい者週間作品展に出展
・季節を感じる活動(花見、夏祭り、クリスマス飾り制作、正月制作等) ・消防署と連携して避難訓練
・保護者向けの茶話会

サービス提供日・提供時間

月曜~金曜12:00~18:00(学校休業日…9:00~15:00)
※送迎は行っておりません

発達支援室さくらん房

個性に合わせたワーク

興味を広げ、自分の好きな事・得意な事を楽しみながらスキルアップを目指し、活躍できる場所を作り、自分らしく生活を楽しむ心を育てていきます。

家庭以外で安心して過ごせる場として (居場所としての役割)

自分を理解してくれる、助けてくれる大人がいると感じ、学校生活への不安が少しでも軽減するように支援していきます。

① 学習に取り組む

宿題や課題に落ち着いて、丁寧に取り組むことができるようサポートします。

② 製作・作業課題

工作・壁面制作・裁縫など興味を広げ、根気よく取り組む力をサポートし、個々のスキルアップ・ステップアップを目指します。

③ 表現活動

リズムに合わせて身体を動かしたり、絵画などで自分の思いを表現することを楽しめるようサポートします。

タイムスケジュール

《平日》一日の流れ※個別支援計画書に基づき課題を設定しています。
  12:00  開所
        順次来所
       個別支援・集団活動
        宿題や各々に持参した課題に取り組みます。
        手先課題
        運動
        リトミック など
  17:40  片付け・掃除
  17:55  帰りの準備
  18:00  さようなら


《休日》一日の流れ※個別支援計画書に基づき課題を設定しています。
    9:00  開所
        順次来所
       個別支援・集団活動
        宿題や各々に持参した課題に取り組みます。
        手先課題
        プリント課題 など
       リラックスタイム(自由時間)
  12:00  昼食・歯磨き(お弁当箱などをすずぐなど簡単な片付けも行います)
  13:00   製作
        運動・リトミック
        散歩 など
  14:40  片付け・掃除
  14:55  帰りの準備
  15:00  さようなら


「事業者向け自己評価表」「事業所における自己評価総括表」並びに「保護者等向け評価表」
令和2年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和3年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和4年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和5年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和6年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和7年 放課後等デイサービス事業所における自己評価結果(公表)
令和7年 放課後等デイサービス事業所における自己評価総括表(公表)
令和2年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)
令和3年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)
令和4年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)
令和5年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)
令和6年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)
令和7年 保護者等からの放課後等デイサービス事業所評価の集計結果(公表)

発達支援室さくらん房における支援プログラム

本人支援5領域のプログラム
健康・生活 ★健康を意識して、心穏やかに過ごせるように支援します。
(支援内容例)
・日常生活や学校生活での頑張りを認め受け止めながら、
 リラックスして穏やかな気持ちで過ごせる場を提供する
・睡眠リズム、食事など、体調を確認する
・物事を前向きに捉え、心身共に健康に過ごせるように支援する
運動・感覚 ★日常生活においての困りごとを軽減させ、
 落ち着いて活動できるように支援します。
(支援内容例)
・感覚の過敏性に対して本人が落ち着くような環境を調整し、
 困りごととどのように向き合い対応すると良いのかを共に考え支援する
・学習時に正しい姿勢が保てるように声を掛け、自分で意識できるように支援する
・ボタンやファスナーをはじめ、日常生活に必要な基本的な動作を習得できるように支援する
・制作活動を通して、指先の巧緻性を高める
認知・行動 ★丁寧に行動し、出来ることが増えることで自信を持ち、
 安定した心で過ごせるように支援します。

(支援内容例)
・時間を意識したり、見通しを立てて行動できるように支援する
・字形をとらえて文字を書くことを意識したり、数の概念を理解できるように支援する
言語・コミュニケーション ★コミュニケーション能力を向上し、会話力を高められるように支援します。
(支援内容例)
・挨拶などの基本的なやり取りが習慣になるように支援する
・応答練習、読み練習、書き練習など、個々に合わせて行う
人間関係・社会性 ★社会生活における人との接し方を学び、
 お互いに心地よく過ごせるように支援します。

(支援内容例)
・遊びの時間には友だちに対しての声の掛け方や接し方を教える
・相手との好ましい距離感を学び、ルールを守りながら遊ぶ大切さを伝える
家族支援

ご本人にとっての日常の中での困りごとを共有し支援をします。また、ご家族(きょうだいを含む)が安心して過ごせるように、日時を設定し、個別もしくはグループで相談援助を行います。

地域支援・地域連携

・同法人内の医療機関、相談支援事業所と会議を行い連携を図っています。
・地域の福祉連絡協議会に参加し関係機関や他事業所と連携を図っています。

移行支援

・進級進学や環境の変化に応じて個々に必要な支援を行います。
・地域社会へ出向き、安心した社会生活が送れるように支援します。

職員の質の向上

会議や訓練、研修を策定し、医師や看護師、公認心理師、言語聴覚士、保育士、児童指導員で事例検討を行い発達支援の専門性を高めています。また、外部研修にも積極的に参加し職員の質の向上を図っています。

主な行事等

・地域のお店を利用して買い物体験 ・地域への散策 ・デザート作り(長期休み) ・地域のイベントに参加
・季節を感じる活動(花見、夏祭り、クリスマス飾り制作、正月制作等)
・地域のボランティア団体の障がい者週間作品展に出展 ・消防署と連携した避難訓練 ・保護者向けの茶話会

サービス提供日・提供時間

火曜~金曜12:00~18:00(土曜・学校休業日…9:00~15:00)
※送迎はおこなっていません



ご家族の方へ

支援が必要と思われる子どもたちの特性は、脳機能の発達のかたよりが関係していると考えられており、親や保護者のしつけ方や育て方が原因ではありません。子どもたちを取り巻く親や保護者、教育関係者、医療者、地域の方々と手を組み、子どもそれぞれが良いところを伸ばしながら、苦手なところを克服していけるよう、共に歩んでいきたいと考えています。

支援室の特色

発達支援室そらま芽・発達支援室さくらん房は、医療法人が運営しており、支援は医学的見地による、適切で効果的な内容となっています。医師・看護師・公認心理師・言語聴覚士・保育士等がチームを組んで、お子さまやご家族の方の支えとなります。

お問い合せ・お申し込み

◎お子さまの発達全般に関してのご相談
たかのこころクリニック ℡ 0587-94-0800
電話受付時間 月・火・木・金 9:00~18:00
(火曜日午後は第1週のみ休診)

支援ご利用の希望を含め、発達全般に関してご心配の方はご相談ください。


愛知県丹羽郡大口町竹田2-21-1
℡ 0587-94-0802


愛知県丹羽郡大口町余野5-290
℡ 0587-96-1294