TSUKUSHINBOU
つくしん房
愛知県丹羽郡大口町余野6-468
現在、新規のご利用を受け付けております。
見学をご希望の方は事業所へ直接ご連絡ください。




9:00~15:00

それぞれの年齢に応じた運動遊びや課題などに取り組みながら、人との関わり方や接し方を学び、「話を聞く姿勢」や「頑張る気持ち」を身につけていきます。また、家庭でのお子さまとの関わり方もサポートします。

声出し音読
周りの声を聞きリズムテンポを合わせることや適切な声の大きさなどを学び、協調性を養います。
手先・指先の運動
細かい手作業・指先を使った課題を通して、手先の運動機能を鍛え、粘り強く取り組む姿勢をつくります。
粗大運動
正しい姿勢を維持するための基礎運動や、全身を使った運動を通して身体感覚を育てます。
表現活動
歌・リズム・絵画製作等を通じて、テンポやリズムに合わせることや、人の前で自分を表現することができるようにします。


身の周りの支度、あいさつ、おはようのうた、体操

声出し、音読、リトミックなどリズム・テンポを感じながら協調性を養う課題
色ぬり、折り紙、季節に合わせた制作
文字や数を使った課題、線なぞりなどの運筆練習

腹筋、背筋、ジャンプ、手押し車などの運動や、いす取りゲームなどのルールのある遊び

あいさつ、帰りの支度、振り返り(一日の様子や子どもの成長を共有)

一日の流れ※個別支援計画書に基づき課題を設定しています。
9:00 おはよう
●出席カードのシール貼り
●荷物の整理
●トイレ
9:10 午前の活動
●学習課題
●運動
●リトミック など
10:35 リラックスタイム
●トイレ
●水分摂取
●散歩の準備
10:45 戸外活動
●散歩
●集団遊び
●遊具遊び など
11:45 昼食
●手洗い
●お弁当の準備
●歯磨き
12:30 自由時間
●室内遊び
●テラス遊び など
13:30 午後の活動
●学習課題
●手先課題 など
15:00 さようなら
●帰りの支度
●振り返り
つくしん房
令和2年 児童発達支援自己評価結果(公表)
令和3年 児童発達支援自己評価結果(公表)
令和4年 児童発達支援自己評価結果(公表)
令和5年 児童発達支援自己評価結果(公表)
令和2年 保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)
令和3年 保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)
令和4年 保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)
9:00 おはよう
●出席カードのシール貼り
●荷物の整理
●トイレ
9:10 午前の活動
●学習課題
●運動
●リトミック など
10:35 リラックスタイム
●トイレ
●水分摂取
●散歩の準備
10:45 戸外活動
●散歩
●集団遊び
●遊具遊び など
11:45 昼食
●手洗い
●お弁当の準備
●歯磨き
12:30 自由時間
●室内遊び
●テラス遊び など
13:30 午後の活動
●学習課題
●手先課題 など
15:00 さようなら
●帰りの支度
●振り返り
つくしん房
令和2年 児童発達支援自己評価結果(公表)
令和3年 児童発達支援自己評価結果(公表)
令和4年 児童発達支援自己評価結果(公表)
令和5年 児童発達支援自己評価結果(公表)
令和2年 保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)
令和3年 保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)
令和4年 保護者等からの児童発達支援事業所評価の集計結果(公表)

支援が必要と思われる子どもたちの特性は、脳機能の発達のかたよりが関係していると考えられており、親や保護者のしつけ方や育て方が原因ではありません。子どもたちを取り巻く親や保護者、教育関係者、医療者、地域の方々と手を組み、子どもそれぞれが良いところを伸ばしながら、苦手なところを克服していけるよう、共に歩んでいきたいと考えています。

発達支援室つくしん房は、医療法人が運営しており、支援は医学的見地による、適切で効果的な内容となっています。医師・看護師・公認心理師・言語聴覚士・保育士等がチームを組んで、お子さまやご家族の方の支えとなります。

◎お問い合わせ
発達支援室つくしん房 ℡ 0587-95-7502
◎お子さまの発達全般に関してのご相談
つくしこころクリニック ℡ 0587-94-0800
電話受付時間 月・火・木・金 9:00~18:00
(火曜日午後は第1週のみ休診)
大きな地図で見る
発達支援室つくしん房 ℡ 0587-95-7502
◎お子さまの発達全般に関してのご相談
つくしこころクリニック ℡ 0587-94-0800
電話受付時間 月・火・木・金 9:00~18:00
(火曜日午後は第1週のみ休診)
発達支援室 つくしん房
大きな地図で見る

